ラベル タイ旅行 準備 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タイ旅行 準備 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月28日

タイ旅行の目次

サイトマップ >タイ旅行

準備

飛行機とホテルを予約する

これだけは知っておきたい基本情報

空港アクセス

交通機関

タイ料理

観光スポット



2019年11月10日

フライトの前に知っておきたいこと


パッケージツアーでも自分で航空券を手配するにしても,準備しておいた方が良いことや知っておきたいことがあります。特に,LCCでは快適なフライトのためにしっかり対策をとりましょう。

時差とフライト時間

日本とタイの時差は2時間,タイまでの飛行時間は約6時間から6時間30分くらいです。直行便が日本の空港を出発する時間は午前10時ごろとすると,タイの空港に到着する時間は日本時間の午後4時30分,現地時間の午後2時30分ころになります。


手荷物

手荷物は機内に持ち込めるサイズの手荷物1つに収めておくことをお勧めします。理由は,
  • 飛行機の預け荷物にしたときに万一の紛失を防ぐため
  • タイは凸凹の道路,段差がある道路や階段が多いので,キャリーバッグなどはかえって不便
手荷物を極限まで減らしても7kgを超えてしまうことがあるので,機内持ち込み重量制限が一番緩くて10kgまでのスクートがお薦めということになりそうです。


飲料

スクートとエアアジアは機内で無料の飲み物サービスがありません。ペットボトル入りの飲料は出国時の手荷物検査時でチェックされますので,出国後にどこかの免税店かレストランで飲料を買うなどしておきましょう。食料の持ち込みは禁止されていますが,飲料についてはエコノミー症候群を予防する観点から,CAさんは見て見ぬふりをしているようです。


昼食

どちらにしても昼食をとる時間帯を挟んで機内にいるのですから,昼食をどうするのかを考えておきましょう。対策としては,
  • 機内で別料金の食事を購入する。
  • 搭乗前に食事をとる。
のどちらかになります。昼食はとらないという手もありますが,せっかくの海外旅行ですからわざわざ苦行しなくても良いと思います。機内で軽食を注文しておいて,現地に到着したらすぐにもう一度食事しても良いでしょう。


機内の過ごし方

飛行機に搭乗した後は,機内での6時間をどう過ごすかを考えておきましょう。気心の知れた友人知人と一緒ならおしゃべりして時間を過ごす手もありますが,一人旅の場合はとても退屈します。
  • 読書する。
  • 知らない隣の座席の人とおしゃべりする。
  • スマホ+イヤホンで音楽を聴くかビデオを観る。
  • 睡眠をとって,現地に到着した後の体力を温存する。
機内でもスマホは十分に活用できます。イヤホンは忘れずに持って行きましょう。

もしライオンエアなら,エコノミークラスでも液晶パネルが用意されていて,無料で映画などを鑑賞できます。ここは,手荷物の重量制限を取るか,機内サービスを取るかの選択になると思います。

もう一つ大事なことを忘れるところでした。LCCでは行きの便ではあまり感じることはありませんが,夜間飛行の戻り便では機内がとても寒く感じることがあります。ブランケットの貸出までも有料ですから,薄手のウインドブレーカーでもあれば寒さを凌げます。


にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

2019年11月5日

LCC直行便


LCC

日本とタイの間を結ぶ直行便を乗り入れているLCCには,次のような会社があります。

スクート(SCOOT)

スクートはタイガー・エア(シンガポール航空の子会社)のブランド名です。

ノックスクート

タイの航空会社ノックエア(タイ国際航空の子会社)とタイガー・エアの合弁会社LCCです。日本の空港に乗り入れていますが,日本での事務処理はスクートが代行しているようです。

エアアジア

エアアジアはマレーシアのLCCです。エアアジアのグループ会社にタイ・エアアジア,タイ・エアアジアXなどがあります。タイ・エアアジアXが日本の空港に乗り入れています。

ライオン・エア

タイ・ライオン・エアはインドネシアのLCCライオン・エアが出資するタイのLCCで,タイ・ライオン・エアが日本の空港に乗り入れています。

ピーチ

ピーチはANAの子会社です。紛らわしいのですが,少し前にANAが出資したエアアジア・ジャパンという名前の航空会社がありました。この会社はバニラに商号変更した後,ピーチに統合されました。ですので,現在のエアアジア・ジャパンと言う名前の会社はマレーシアのエアアジアのグループ会社です。

乗り入れ空港

日本側の乗り入れ空港とLCCの乗り入れ関係は次の表の通りです。タイ側はドンムアン空港がLCC発着専用です。

空港/LCC スクート エアアジア ライオンエア ピーチ
成田空港
関西国際空港
中部国際空港
福岡空港
札幌空港
那覇空港

羽田空港はJAL,ANA,タイ国際航空のFSCが発着しています。残念ながら羽田空港でLCCの乗り入れはありません。

LCCとは?


30年位前に比べると飛行機の料金は劇的に値下がりして,気軽に飛行機に乗って海外旅行に出かけることができるようになりました。飛行機に何人も子供が乗っているのを見ると,子供のころから海外を体験できるのがうらやましく思います。

ところで,IATA(International Air Transport Association)ということばを聞いたことはあるでしょうか? イアタと読むんですが,国際的に航空会社が加盟するカルテルで,世界中の航空運賃の価格を決めていました。値段を高く釣り上げていたんですね。

肝心の飛行機を作っているのはアメリカのロッキード社で,航空会社というのはロッキード社から飛行機を買って,その飛行機を運行している会社です。

では,飛行機をたくさん作り過ぎて,航空会社が飛行機をたくさん買った結果,飛んでいる飛行機の座席が余ってしまったらどうなるでしょうか? それに,IATAに加盟しない航空会社があって,航空券の料金を自社で自由に決められたらどうなるでしょうか?
  • 団体旅行客の座席をブローカーが個人旅行者向けに割り引いて販売するようになります。
  • 航空会社が旅行代理店に支払う手数料を値下げして,倒産する旅行代理店が出てきます。
  • 航空会社は機内サービスを省略したり,手続を効率化したり手数料を値下げして,航空券の値段を下げるようになります。
このように競争が発生して,IATAが決めた国際価格体系が崩れます。値段を自由に決められるようになると,航空会社が子会社を作って,格安料金で飛行機を運行し始めます。中には,独立した航空会社がいくつも出てきます。実際に,最近の30年間に少しずつ起こってきたのです。

このようにして出来上がってきた航空会社のことを格安航空会社(LCC:Low Cost Carrier)と言います。一方,日本の航空会社で言うところのANAとJALはフルサービスの航空会社(FSC:Full Service Career)ということになります。


にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

2019年11月4日

くすりと旅行保険


くすりと薬局

必須ではありませんが,用意しておいた方がよいものの中に「くすり」があります。

風邪薬はタイのコンビニでも普通に売っていて,値段は安いのにその効果はとても強力です。頭が痛いとき,熱が出たとき,鼻水がでるとき,咳が出るとき,喉が痛いとき・・・どんなときでもセブンイレブンで売っているタイレノールを勧められます。セブンイレブンはどこにでもあるので,いつでもタイレノールを買うことができます。

もし,何を飲めば良いのか分からないとか,こんな薬を飲んで大丈夫なのかと心配なら,BTSスクムウイットラインのアソーク駅(Asoke)近くにブレズ薬局があります。ここには日本人の薬剤師さんが常駐しているので,この情報を知っているだけでも大変心強いと思います。



でも,ホテルからわざわざアソークまで行く余裕も時間も無いというときがあります。それは,初めてタイを訪れる人に共通の悩みなのですが,ズバリ言って下痢なのです。どんなに気をつけていても,下痢になってしまうんですね。

水道水は飲まないから大丈夫だと思っていても,どこかの食堂やレストランで出される飲み物には氷が入っていて,ではその氷の出所を考えると,やっぱり水道水だったのではないかなどど勘ぐってみたりするのですが,後の祭りです。

ホテルから出て観光に行こうと思っても,直ぐにトイレに駆け込みたくなって,ときには青い顔をしてトイレを探してさまようことになりかねません。BTSには駅にも電車の中にもトイレはありませんから,こんな状態でBTSに乗るのは大変勇気がいりますね。

そこで,「くすり」というのは正露丸のことなのです。タイに着いたら,予防的に毎食後,1粒から2粒くらいを飲んでみてください。人によっては適量が違うので,量は少しずつ自分で調整する必要があります。そうすれば,トイレに駆け込むということがピタリと無くなるはずです。


旅行保険

軽いけがをしたり風邪をひくくらいならまだましですが,外国で重い病気にかかってしまった場合に備えて,海外旅行保険に加入しておくことをお勧めします。

例えば,知らない間に蚊に刺されて,南国に特有のデング熱とかマラリアに感染してしまったら,入院が必要です。日本国内の健康保険が使えないので,タイで病院にかかったり入院したりすると,目玉が飛び出そうになるくらいの治療費がかかります。

海外傷害保険の申し込み方法

  • 旅行代理店経由で海外旅行を申し込む際に,同時に海外傷害保険を申し込む。
  • 飛行機に乗る前に空港のカウンターまたは機械を操作して申し込む。
  • 海外傷害保険付きのクレジットカードを用意する。


注意点

怪我をしたときや盗難にあったときだけに使える保険なのか,病気で治療したり入院したときの治療費までカバーできる保険なのかを確認しておきましょう。

クレジットカードに付いている海外傷害保険は,カードを持っているだけで付保されるのか,そのクレジットカードを使って航空券を買ったり海外旅行ツアーに申し込んだときに限って付保される条件なのかを確認しておきましょう。





にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

タイでスマートフォンを使う


タイに行ってもスマートフォンを使えたらとても便利です。いまどこにいるのかがわかるGPS機能を使えば行動範囲がとても広がります。旅行者には必須と言えるのではないでしょうか。


SIMカードを買う

タイのSIMカードを買えば,格安でネットが使えて通話もできます。ただし,日本の電話番号が一時的に使えなくなるので,日本から電話はかかってこなくなります。でもタイはLINEやSKYPEなどが使えるので,日本にいる誰かと通話するには困らないと思います。


事前準備

  • 使用中のスマホをSIMロック解除する。または,
  • SIMフリーのスマホを買う。

日本で使っているSIMカードをタイで紛失したら面倒なことになるので,入れ替える必要が無いデュアルSIM対応か,スマホの2台使いをお勧めします。でも,海外旅行に1回しか行かない人はSIMフリーのスマホをわざわざ買う必要は無いと思います。また,日本でSIMフリーのスマホを買うのが面倒と思ったら,タイへ行ってからでも安く買うことができます。


取り扱い通信会社

AIS

通信会社の中では一番大きくて,地方へ行ってもつながります。イメージカラーはグリーンです。

DTAC

2年くらいまでは2番手の規模だったのですが,余りパッとしないみたいです。昨年,TRUEに抜かれてしまいました。イメージカラーはスカイブルーです。

TRUE

3番手でしたが急成長してDTACを抜いてしまいました。イメージカラーは派手な赤です。


必要書類

新しいSIMカードを買うときはパスポートが必要です。実はタイ人もSIMカードを買うときは身分証明書が必要で,通信会社は電話番号とID番号(パスポート番号)を紐付して登録管理しています。日本でスマートフォンを初めて買うときにDoCoMoやauがしているのと同じです。


SIMの種類

外国人観光客向けに,各社とも似たり寄ったりのツーリスト用SIMの販売に力を入れています。例えば,AISの場合ですと使用期間ごとのデータ量と価格は次のようになっています(2019年)。

期間 データ量 価格
その他
5日
2GB
160バーツ
8日
3GB
299バーツ
15日
6GB
599バーツ
通話機能付(1バーツ/分)

データ通信無制限(Non Stopとかunlimited)の表示があっても,これはデータ量を使い切った後でも期間内なら低速ですけどつながりますよ,という意味です。


SIMカードを買える場所


空港のブース

空港には通信会社のブースが目立つところにあるので,入国して両替したらすぐに買うことができます。ここでSIMカードを買うのが第一番目の選択です。ただし,各社とも空港ではツーリスト用のSIMカードだけを取り扱っているようです。

ツーリストSIMは割高だからもっとリーズナブルなSIMが欲しいと思う人は,ここをスルーしてバンコク都内で別のSIMを探す方法もあります。

通信会社の営業店

バンコク都内の大型商業施設の中には,たいてい通信会社が営業店を構えています。余りにも立派な店構えで,かえって入りにくいと思うくらい立派な店舗もあります。

パスポートとスマホを渡せばすべて設定してもらえますが,都心の営業店ではツーリストSIMだけを勧められることが多いです。BTSに乗ってオンヌット辺りまでくると,Big Cのスーパーマーケットの中にある営業店などで基本パッケージのみ50バーツくらいのSIMカードも買えるようです。

AISはTelewizという代理店に販売を委託している関係で,看板がAISとなっていてもTelewizが営業している店舗がいくつかあります。TelewizはAISの製品が売れればよいので,あまりうるさいことを言わず,外国人向けにツーリストSIM以外のSIMカードを販売してくれるようです。もちろん,設定まで全部やってくれます。

コンビニ

コンビニでもSIMカードを買えます。セブンイレブンではTRUEのSIMカードを買えます。ファミリーマートではAISとDTACの両方とも買えるはずですが,店舗によってはDTACのSIMカードだけを勧めてくるところがあります。

コンビニでSIMカードを買っても設定してくれません。SIMカードをスマホに挿入した後でアクティベイトする(使えるようにする)ために,スマホ側の設定が必要になることがあります。この設定は自分でも対応できますし,特に何もする必要がないときもあります。

しかし,数字のコマンドコードを打ってセンター側とメッセージでやり取りするときにタイ語でメッセージが届きますから,何が何だかよくわからない,ということになりかねません。初めてSIMを買うときは,全部お任せで設定してもらえるところをお勧めします。

それから,お任せで設定をお願いする前に,設定言語を英語にしておきましょう。タイ語が分からないのと同じように,普通は相手も日本語が読めません。

日本で買う

タイで使えるSIMを日本で買っておく方法もあります。宣伝になりますが,Amazonで買えます。SIM 2 Flyというのは,タイだけでなく,日本を含むアジア地区でもそのまま使えるSIMカードです。




アプリのインストール

ツーリストSIMには使用期間がありますが,使い捨てにするのはもったいないです。

日本にいるときにあらかじめ専用のスマホ用アプリをインストールしておくと,アプリを使って後からコストパフォーマンスの良いパッケージを追加したり変更することが簡単にできます。

AISのアプリ画面

最初に,この画面で電話番号を入力するので,SIMカードのパッケージに書いてある番号を入力して,次の画面でOTP(On Time Password)のボタンをタップするとSNSメッセージで番号が届くので,その番号を入力するとログインできます。

ログイン出来たら,パスワードを設定しておくと,日本に戻ってからでも自分で設定したパスワードを入力してログイン可能です。パスワード入力は面倒なので,タイにいる間はOTPで済ませたほうが簡単です。

何度もタイに行くなら,同じSIMを使えば電話番号を変えずに済みますし,街中にある通信会社の機械で,1週間とか1か月ごとに期間延長する分のプリペイド料金を10バーツ単位で入金するだけなのでとても経済的になります。


2019年10月28日

海外旅行に必要なもの【5つ】


海外旅行に出かけるときは,何を持って行けばよいのでしょうか? 一番最初に,準備するものを確認していきましょう。

パスポート

一番最初に思いつくのはパスポートですね。パスポートは海外で自分自身の身分と国籍を証明できる文書で,旅券ともいいます。空港の職員から「旅券を見せてください。」と言われても,もう面食らわずに済みます。

外国で,ときどき警察官などから「パスポート見せてください」と要求されることがあります。そのときにパスポートを持っていないと,罰金を科せられたり処罰されることがあります。

無用のトラブルを避けるためにも,海外旅行中は宿泊先のホテルにパスポートを残して外出するようなことをしないで,いつでも提示できるように原本を携帯しましょう。

万が一,パスポートを紛失した時に備えて,あらかじめ写真ページのコピーを取っておきましょう。パスポートを紛失すると面倒なことになりますが,それでも,現地の日本国大使館でパスポートを再発行してもらうとき役に立ちます。

パスポートには有効期限があります。海外に出かけるときは,原則として,6か月以上の有効期間が残っていなければなりません。例えば,2019年12月31日に出国する人のパスポート有効期限は2020年7月1日以降でなければなりませんので,海外旅行の計画を立てるときは忘れずに確認しましょう。

パスポートの申請方法については,こちらをご覧ください。

航空券または予約書面

近年は空港の航空会社受付カウンターでパスポートと予約書面を提示するとボーディングパス(=搭乗券)を発行してくれたり,発券機にパスポートをかざして自分でボーディングパスを発行するようになってきました。

予約書面は旅行日程のように別の言い方をすることもありますが,どこかにIteneraryと書いてあれば間違いなくその書面です。念のため,航空会社のカウンターに提示できるように,印刷して持って行きましょう。

航空券予約書面を印刷しておくのには,もう一つ別の理由があります。それは,タイランド入国審査時に,タイから出国を確認できる書類または航空券の提示を求められることがたまにあります。予約書面を持っていると,それが確認書類になります。

現金

海外旅行に出かける人が現金をまったく持って行かないということは無いと思います。近年はトラベラーズチェックも見かけなくなりました。代わりに,海外でも使用できるクレジットカードのみで済ます強者もいるようです。

初めて訪れる国に一人で出かける場合には,現金を持っていないと現地通貨への両替に困ることがあります。クレジットカードを使ってATMでキャッシングする方法もありますが,何かの手違いでクレジットカードやATMが使えない場合があるので,無理しないで最低限の現金を用意したほうが無難です。

ビザ(=査証)

原則として,外国を訪問する旅行者は,あらかじめその国に入国するための許可を受ける必要があります。訪れる国が発行する許可証がビザです。そのビザは大抵,パスポートに押してもらうスタンプです。

でも,日本のパスポートはとても優秀で,滞在期間に制限はありますが,世界中ほとんどの国にビザ免除で入国できます。そのため,ビザが何なのかを知らない日本人が結構いるのです。

もし海外のどこかの国に長期間滞在する予定があるなら,旅行計画を立てるときにビザが必要かどうかを事前に確かめましょう

ちなみに,タイランドを観光で訪れる場合,日本のパスポートを持っている人はビザ免除で30日間(入国した日と出国する日を含みます)滞在できます。

飛行機の発着が遅れる場合が無いとは言えないので,あまりギリギリの滞在にしないほうが良いと思います。それでも,もしビザなしで滞在日数が30日間を過ぎてしまったら,出国時に僅かな罰金を払えばそのまま出国できます。

その他

必須ではありませんが,スマホはとても便利です。できればSIMフリーのスマホが用意できれば最高のコストパフォーマンスで使えます。その方法は別の記事でご紹介したいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

ビザとは?


外国に入国する前には,事前に入国の目的に合った許可を得ていることが原則です。この許可のことをビザ(または査証)と言います。領事館でパスポートに押してもらうスタンプと言えばわかりやすいかもしれません。

日本のパスポートでタイランドに30日以内の観光旅行をする人にビザは必要ありませんが,タイランドを訪れる期間や目的によってはビザが必要です。そのような場合には,タイランドに入国する前に,東京,大阪,名古屋の領事館でビザを申請します。


在日タイ領事館


(東京) 在京タイ王国大使館


(大阪) タイ王国大阪総領事館


(名古屋)タイ王国名古屋名誉総領事館




ビザの種類


観光ビザ

観光目的で30日を超えてタイに滞在する場合に取得するビザです。

トランジットビザ

航空券を持っておりタイを経由して別の国に行くときに,乗り継ぎのために空港内にいる時間が12時間までは必要ありません。それ以外の場合にトランジットビザが必要です。

オンアライバルビザ

空港に到着した後で入国の前に取得できるビザですが,日本のパスポートを持っている人は必要ありません。

ノン・イミグラントビザ

タイランドの移民局では滞在の目的を32通りに分類して,それぞれのビザを発給しています(2014年8月29日以降)。その種類は表の通りです。表には書いていませんが,滞在の目的ごとに用意する書類が違います。

番号 目的 最長期間
1
会社の仕事のために滞在するなど,業務上必要な場合 1年
2
関係当局の許可を受けた投資関連の義務を履行する必要がある場合 1年
3
政府,政府の代理機関,地方の機関に対する義務を履行する必要がある場合 1年
4
旅行目的で期間延長する場合 30日
5
不動産(コンドミニアム),銀行定期預金,政府債または地方債への投資 1年
6
政府教育機関の教員,大学教授,指導員,専門家 1年
7
個人教育機関の教員,大学教授,指導員,専門家 1年
8
政府教育機関での研究 研究期間内または1年
9
個人教育機関での研究 90日または1年
10
教育機関での教育実習,研究 1年
11
8,9のビザ発給を受けた外国人の家族(配偶者,親,子) 1年
12
マスメディアの職務実施 1年
13
仏教の研究,仏教活動の実践 1年
14
宣教師 1年
15
熟練技能者,医療専門家,その他タイ人に技術移転目的の専門的職業従事者 90日
16
機械,航空機,船舶の設置または修理 90日
17
払込済資本金2千万バーツ以上のタイのホテル,娯楽企業で働く俳優,歌手,演奏家 120日
18
タイ人の家族(親,配偶者,子,養子,配偶者の子) 1年
19
タイ在住許可を受けた外国人の家族(親,配偶者,子,養子,配偶者の子) 1年
20
1,2,3,5,6,7,10,12,13,14,15,16,17,21,22,26,29の一時的にタイ在住許可を受けた外国人の家族(親,配偶者,子,養子,配偶者の子) 1年
21
公益慈善団体などで義務を履行する場合 90日または1年
22
退職者 1年
23
親にタイ国籍がある(あった)か,タイ国籍がある(あった)者が母国に戻る場合 1年
24
タイ国籍の配偶者,子を訪問する場合 60日
25
医療行為を受ける場合,リハビリの介護,患者の世話 90日
26
訴訟,裁判 90日
27
政府代理機関,大使館などに対する任務履行 90日
28
大使館,領事館の許可,要求によって必要な場合 30日または90日
29
国籍を証明する場合 180日
30
一時的な俳優,歌手,音楽家,興行 90日
31
港,駅から入国する運搬従事者 90日
32
スポーツ選手 1年

にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

パスポートがないと始まらない


初めてパスポートを申請する人も,パスポートを更新する人も,基本的な手順は同じです。

1 書類とおカネを準備する。

(1)16,000円(10年パスポート)または11,000円(5年パスポート)
(2)戸籍謄本1通(6か月以内)
(3)住民票1通
(4)写真1枚(パスポートサイズ 横35mm×縦45mm)
(5)写真付きの公的身分証明書(マイナンバーカード,運転免許証など)1つ

写真付きの公的身分証明書が無い場合は,健康保険証,年金手帳,印鑑証明書+実印,などから証明書が2つ必要です。

注意事項として,それぞれの証明書の住所,氏名が申請書に記入する住所,氏名と一致していることを確認します。もし,転居などでまだ住所変更していないときは,先に住所変更手続などをしましょう。

(6)一般旅券発給申請書1通
 (A)旅券事務所に置いてあるものを使って手書きで記入するか,または
 (B)WEB上で必要事項を入力してダウンロード,印刷,手書きで署名します。

WEBの申請書はここにあります。

未成年者が申請する場合は,申請書に親権者の署名が必要です。一人で旅券事務所に行ってこの申請書を書いても,親権者の署名が無いので受け付けてもらえません。(B)の方法で申請書を用意して,親権者に署名をお願いしましょう。

自分の名前をローマ字で記入するところがありますが,ヘボン式が原則です。海外で使おうと思っているクレジットカードにも自分の名前がローマ字で刻印されていますが,これとパスポートの綴りが違っていると,クレジットカードを使うときにトラブルを起こすことがあるので,十分に注意しましょう。

できれば,パスポートのローマ字名の綴りと違うクレジットカードは海外で使わないほうが無難です。

2 旅券事務所に行って申請する。

1の書類が用意できたら,自分の住所がある都道府県の旅券事務所に行きます。

外務省を代理して都道府県がパスポートの申請受付と交付事務をしているので,それぞれの都道府県庁所在地に旅券事務所があります。場所はホームページで確認できるので,例えば「パスポート 千葉県」などでWEB検索してみてください。

申請受付日時はどこの旅券事務所も大体同じで,次の通りです。
  •  月曜日から金曜日(祝祭日,年末年始を除く)
  •  午前9時から午後4時30分
ただし,とても混雑する日や時間帯があります。ゴールデンウィーク前,お盆前,年末年始休暇前などは大変混雑します。午前中のなるべく早い時間に行ったほうが良いでしょう。

3 パスポートを受け取る。

パスポートの申請日と受取場所が決まると,受取開始日が決まります。

受取日に受取場所に赴いて,収入印紙と収入証紙で手数料を支払います。受取場所には収入印紙と収入証紙の販売所があって,係の人もよく心得ています。そこで現金を出すと窓口で収入印紙と収入証紙を用意してくれます。

申請するときは代理人でも受け付けてもらう方法がありますが,受取時にはパスポートの顔写真と本人が照合されます。たとえ生後3か月の赤ちゃんでも,本人が出向かなければなりません。パスポートを交付する係の人にベビーカーに乗せた赤ちゃんの顔を見せている若いお母さんを見かけたりするくらいです。

にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ