ラベル タイ語 単語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タイ語 単語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月16日

【タイ語単語】飲み物

サイトマップ >タイ語 >単語

【1】 (1)→ (2)↓ (3)⤵ (4)⤴ (5)⮍ はイントネーション(声調)です。

【2】文や単語の発音を知りたい場合は,タイ文字部分をそのままコピーしてGoogle翻訳のサイト(リンク先は別ウィンドウまたは別タブで開きます)でテキスト入力ウインドウに貼り付けて音声を聞いてみてください。

【3】見やすくするためだけにしていますが,本当は単語間に空白はありません。

お茶

ชา
【読み】ちゃー→ chaa(1)


タイ・ティー

ชา ไทย
【読み】ちゃー→ たい→ chaa(1) thai(1)

ไทย
【読み】たい→ thai(1)
【意味】タイ


グリーン・ティー

ชา เขียว
【読み】ちゃー→ きhーぃぁう⮍ chaa(1) khiiau(5)

 เขียว
【読み】きhーぃぁう⮍ khiiau(5)
【意味】緑


レモン・ティー

ชา มะนาว
【読み】ちゃー→ ま⤴なーう→ chaa(1) ma(4)naau(1)

มะนาว
【読み】ま⤴なーう→ ma(4)naau(1)
【意味】レモン


ジュース

น้ำ ผลไม้
【読み】なむ ぽhんらまーい nam(4) phon(2)lamai(4)

น้ำ 
【読み】なむ⤴ nam(4)
【意味】水,液体

ผลไม้
【読み】ぽhんらまーい⤴ phon(2)lamai(4)
【意味】果物


ストロベリー

สตอเบอรี่
【読み】さ とー→ べー りー sa(2)tɔɔ(1) bəə(1) rii(3)


ブルーベリー

บลูเบอรี่
【読み】ぶるー べー→ りー bluu(1) bəə(1) rii(3)


キウイ

กีวี่
【読み】きー→ うぃー kii(1) wii(3)


マンゴー

มะม่วง
【読み】ま むあんg ma(4)muang(3)


アイス・コーヒー

กาแฟ เย็น
【読み】がー→ ふぁぇー→ いえん→ kaa(1)faee(1) yien(1)

日本語のコーヒーの発音が誤解を受けるので言わないほうが良いとの情報がありますが,自然な発音コー→ヒー⤵なら特に問題はありません。でも,間違ってもコーヒーとは言わないように気をつけましょう。

กาแฟ
【読み】がー→ ふぁぇー→ kaa(1)faee(1)
【意味】コーヒー

เย็น
【読み】いえん→ yien(1)
【意味】冷たい

メニューには種類がいくつかあるので,コーヒーと言わなくても単独で言えば通じます。

日本語タイ語読み
アメリカンอเมริกาโน่あーめーりかー→ のー⤵
エスプレッソเอสเพรสโซ่えーすぷれt→ そー⤵
カプチーノคาปูชิโน่かhーぷーち→ のー⤵
モカมอคค่าもーk→ かー⤵
ラテลาเต้らー→ てー⤵

外来語ばかりで,声調の原則が通用しないようです。

ホット・コーヒー

กาแฟ ร้อน
【読み】がー→ ふぁぇー→ ろーん kaa(1)faee(1) rɔɔn(4)

ร้อน
【読み】ろーん⤴ rɔɔn(4)
【意味】熱い,暑い


ココア

โกโก้
【読み】こー→ こー koo(1)koo(3)

にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ

2019年12月14日

【タイ語単語】料理名で覚えるタイ語の単語【単品料理】

サイトマップ >タイ語 >単語

【1】 (1)→ (2)↓ (3)⤵ (4)⤴ (5)⮍ はイントネーション(声調)です。

【2】文や単語の発音を知りたい場合は,タイ文字部分をそのままコピーしてGoogle翻訳のサイト(リンク先は別ウィンドウまたは別タブで開きます)でテキスト入力ウインドウに貼り付けて音声を聞いてみてください。

【3】見やすくするためだけにしていますが,本当は単語間に空白はありません。


ガイヤーン

ไก่ ย่าง
【発音】がい↓ やーんg⤵ kai(2) yaang(3)

これは鶏肉を焼いたり炙った料理です。屋台で売っているのは,日本の焼き鳥と同じで串焼きだったりします。

ไก่ 
【読み】ガイ kai(2)
【意味】鶏
ย่าง 
【読み】ヤーン yaang(3)
【意味】焼く,炙る


空心菜炒め

ผัด ผัก บุ้ง
【発音】ぱhっt↓ ぱhっk↓ ぶんg⤵ phat(2) phak(2) bung(3)

ผัด 
【読み】ぱhっt phat(2)
【意味】炒める
ผัก 
【読み】ぱhっk phak(2)
【意味】野菜
ผักบุ้ง 
【読み】ぱhっk ぶんg phak(2) bung(3)
【意味】空心菜


豚ひき肉入りオムレツ

ไข่ เจียว หมู สับ
【発音】かhい↓ じhぃぁう→ むー⮍ さっp↓ khai(2) chiau(1) muu(5) sap(2)

ไข่ 
【読み】かhい khai(2)
【意味】たまご
เจียว 
【読み】じhぃぁう chiau(1)
【意味】揚げる
หมู 
【読み】むー muu(5)
【意味】豚
สับ 
【読み】さっp sap(2)
【意味】挽く


トムヤムクン

ต้ม ยำ กุ้ง
【発音】とむ⤵ やむ↓ ぐんg⤵ tom(3) yam(2) kung(3)

蝦入りの辛酸スープです。トムヤムクンを注文すると,たまに思っていたのと違う透明スープで出てくることがあります。
ต้ม ยำ กุ้ง น้ำใส
とむ⤵ やむ↓ ぐんg⤵ なむ⤴ さい⮍
tom(3) yam(2) kung(3) nam(4) sai(5)

白くて濁ったスープに辛そうなオレンジ色の油がのっているトムヤムクン。
ต้ม ยำ กุ้ง น้ำข้น
とむ⤵ やむ↓ ぐんg⤵ なむ⤴ こhん⤵
tom(3) yam(2) kung(3) nam(4) khon(3)

ต้ม 
【読み】とむ tom(3)
【意味】煮る
ยำ 
【読み】やむ yam(2)
【意味】混ぜる
กุ้ง 
【読み】ぐんg kung(3)
【意味】エビ
น้ำใส 
【読み】なむ さい nam(4) sai(5)
【意味】透明スープ
น้ำข้น 
【読み】なむ こhん nam(4) khon(3)
【意味】白濁スープ


パッタイ

ผัด ไทย
【発音】ぱhっt↓ たhい→ phat(2) thai(1)

タイ式焼きそばとも言いますが,焼きそばのような小麦粉の麺ではなくて,普通は米で作った麺を使って料理します。

タイ政府が主催した料理コンテストで優勝した料理がこの料理の原型になっていて,政府がレシピまで配って宣伝し国民食になりました。

ผัด 
【読み】ぱhっt phat(2)
【意味】炒める
ไทย 
【読み】たhい thai(1)
【意味】タイ


ソムタム

ส้มตำ
【発音】そむ⤵ たむ→ som(3) tam(1)

細く切った青パパイヤに唐辛子などの具材や調味料を壺の中に入れて,杵で叩きながらかき混ぜて作ります。

ส้ม 
【読み】そむ som(3)
【意味】酸っぱい
ตำ 
【読み】たむ tam(1)
【意味】叩く


ヤムウンセン

ยำ วุ้น เส้น
【発音】やむ→ うん⤴ せーん⤵ yam(1) wun(4) seen(3)

春雨の入ったサラダでソムタムに似ています。

ยำ 
【読み】やむ yam(1)
【意味】混ぜる
วุ้น 
【読み】うん wun(4)
【意味】ゼリー
เส้น 
【読み】せーん seen(3)
【意味】線
วุ้นเส้น 
【読み】うんせーん wun(4) seen(3)
【意味】バーミセリ


チキンカレー

แกง ไก่
【発音】げぁーん→ がい↓ kaeeng(1) kai(2)

カレーライスのカレーを想像してしまいますが,どちらかと言うとカレーシチューに近いカレースープに鶏もも肉などが入っている食べ物です。

แกง 
【読み】げぁーんg kaeeng(1)
【意味】カレー
ไก่ 
【読み】がい kai(2)
【意味】鶏


グリーンカレー

แกง เขียว หวาน
【発音】げぁーん→ きhあう⮍ うぁーん⮍ kaeeng(1) khiau(5) waan(5)

แกง 
【読み】げぁーん kaeeng(1)
【意味】カレー
เขียว 
【読み】きhあう khiau(5)
【意味】緑
หวาน 
【読み】うぁーん waan(5)
【意味】甘い


レッドカレー

แกง เผ็ด
【発音】げぁーん→ ぺhっt↓ kaeeng(1) phet(2)

แกง 
【読み】げぁーん kaeeng(1)
【意味】カレー
เผ็ด 
【読み】ぺhっt phet(2)
【意味】辛い


マッサマンカレー

มัสมั่น
【読み】まっt⤴ さ↓ まん⤵ mat(4) sa(2) man(3)

ピーナッツ入りの辛くないカレーです。もともとはイスラム教徒の食べ物なので,鶏肉入りのマッサマンカレーはありますが,もし有ったとしても豚肉のマッサマンカレーは創作料理です。


クイジャップ

ก๋วย จั๊บ
【発音】ぐぁい⮍ ざっp⤴ kuai(5) zap(4)
【意味】この料理は華僑が持ち込んだ料理で,漢字で粿汁と書いて潮州語でgue zabと読みます。

クイジャップに入っている米で作った麺は太くて短かったり,餃子かシュウマイの皮のような形をしているときもあります。

似たような食べ物にクイッティアオがあります。漢字で粿条と書きますが,「粿」は米から作った麺,「条」は細長いものを意味します。それで,クイッティアオのほうは細長い麺で作った料理という意味になります。


ジョーク

โจ๊ก
【発音】じょーk⤴ jok(4)
【意味】お粥。粥を潮州語ではzog(giog)と読みます。日本のお粥とだいたい同じような食べ物ですが,出汁がきいていて豚の挽肉が入っていたり,ショウガの細切り,ナンプラー,胡椒をかけて食べます。パートンコー(小麦粉を油で揚げた食べ物)と一緒に食べる人も多いです。

にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ

2019年12月13日

【タイ語単語】料理名で覚えるタイ語の単語【ご飯もの】

サイトマップ >タイ語 >単語

【1】 (1)→ (2)↓ (3)⤵ (4)⤴ (5)⮍ はイントネーション(声調)です。

【2】文や単語の発音を知りたい場合は,タイ文字部分をそのままコピーしてGoogle翻訳のサイト(リンク先は別ウィンドウまたは別タブで開きます)でテキスト入力ウインドウに貼り付けて音声を聞いてみてください。

【3】見やすくするためだけにしていますが,本当は単語間に空白はありません。


炒飯

ข้าว ผัด

【読み】
かhーう⤵ ぱhっt↓
khaau(3) phat(2)

【単語】
ข้าว ご飯
ผัด 炒める


豚肉入り炒飯

ข้าว ผัด หมู

【読み】
かhーう⤵ ぱっt↓ むー⮍
khaau(3) phat(2) muu(5)

【単語】
หมู 


鶏肉入り炒飯

ข้าว ผัด ไก่

【読み】
かhーう⤵ ぱっt↓ がい↓
khaau(3) phat(2) kai(2)

【単語】
ไก่ 


海鮮炒飯

ข้าว ผัด ทะเล

【読み】
かhーう⤵ ぱっt↓ たh⤴ れー→
khaau(3) phat(2) tha(4)lee(1)

【単語】
ทะเล 


ガパオライス(豚ひき肉)

ข้าว กระเพรา หมู สับ

【読み】
かhーう⤵ が⤴ぱーう⤵ むー⮍ さっp↓
khaau(3) kra(4)phrau(3) muu(5) sap(2)

【単語】
กระเพรา 香辛料のガパオ(=ホーリーバジル)
สับ 挽く

ガパオライス(鶏ひき肉)

ข้าว กระเพรา ไก่ สับ

【読み】
かhーう⤵ が⤴ぱーう⤵ がい↓ さっp↓
khaau(3) kra(4)phrau(3) kai(2) sap(2)



カオマンガイ(海南鶏飯)

ข้าว มัน ไก่

【読み】
かhーう⤵ まん→ がい↓
khaau(3) man(1) kai(2)

【単語】
มัน 


カオカームー(豚足ぶっかけ飯)

ข้าว ขา หมู

【読み】
かhーう⤵ かhー⮍ むー⮍
khaau(3) kha(5) muu(5)

【単語】
ขา 

にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ

2019年12月11日

【タイ語単語】料理名で覚えるタイ語の単語【クイッティアオ】

サイトマップ >タイ語 >単語

【1】 (1)→ (2)↓ (3)⤵ (4)⤴ (5)⮍ はイントネーション(声調)です。

【2】文や単語の発音を知りたい場合は,タイ文字部分をそのままコピーしてGoogle翻訳のサイト(リンク先は別ウィンドウまたは別タブで開きます)でテキスト入力ウインドウに貼り付けて音声を聞いてみてください。

【3】見やすくするためだけにしていますが,本当は単語間に空白はありません。

ก๋วย เตี๋ยว
【読み】グアイティアウ guai(5)tiau(5)
【意味】タイには,クイッティアオก๋วยเตี๋ยวという麺料理があります。タイ(風)ラーメンと呼ばれたりもします。もともとは潮州系の華僑が持ち込んだ食べ物で,漢字では粿条gue dieuと書きます。

麺の種類,スープの種類,中に入れる具の種類を伝えて注文します。
注文例:バミー(2) ナム(4)サイ(5) ムー(5)デーン(1)


麺の種類
日本語タイ語読み方備考
小麦の麺บะ หมี่バミー(2)《潮》麦麺bheh min
米粉の太麺เส้น ใหญ่セン(3)ヤイ(2)
米粉の中太麺เส้น เล็กセン(3)レック(4)
米粉の細麺เส้น หมีセン(3)ミー(5)

เส้น
【読み】セン sen(3)
【意味】線
ใหญ่
【読み】ヤイ yai(2)
【意味】大きい,太い

スープの種類
日本語タイ語読み方備考
透明(清んだ)น้ำ ใสナム(4)サイ(5)
豚の血入りน้ำ ตกナム(4)トック(2)
辛くて酸っぱいต้ม ยำトム(3)ヤム(1)
スープなしแห้งヘーン(3)スープは別に出ます

น้ำ
【読み】ナム nam(4)
【意味】水,スープ,液体
ใส
【読み】サイ sai(5)
【意味】透明な
ต้ม
【読み】トム tom(3)
【意味】煮る
ยำ
【読み】ヤム yam(1)
【意味】混ぜる
แห้ง
【読み】ヘーン haeeng(3)
【意味】乾いた

具の種類
日本語タイ語読み方備考
魚すり身団子ลูก ชิ้น ปลาルーク(3)チン(4)プラー(1)
ปลาプラー(1)
赤い豚肉หมู แดงムー(5)デーン(1)
หมูムー(5)
赤いแดงデーン(1)
豚ひき肉หมู สับムー(5)サップ(2)
挽くสับサップ(2)
クリスピーポークหมู กรอบムー(5)グロップ(2)
サクサクしたกรอบグロップ(2)
中華ソーセージกุนเชียงグンチアン(1)
餃子เกี๊ยวギヨウ(4)《潮》餃gieu
エビกุ้งグン(3)
カニปูプー(1)
アヒルเป็ดペット(2)
ไก่ガイ(2)《潮》goi

にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ

2019年11月20日

【タイ語単語】長すぎてそのまま歌詞になるバンコクの正式名

サイトマップ >タイ語 >単語

กรุงเทพมหานครอมรรัตนโกสินทร์มหินทรายุธยามหาดิลกภพนพรัตน์ราชธานีบุรีรมย์อุดมราชนิเวศน์มหาสถานอมรพิมานอวตารสถิตสักกะทัตติยวิษณุกรรมประสิทธิ์

【意味】
バンコク

【発音】
長すぎるので,代わりにこれで発音を確認してみてください🙇🙇🙇
(ニワトリの鳴き声は発音と関係ありません。)


กรุงเทพ มหานครkrungtheep mahaanakhoon
อมร รัตนโกสินทร์amoon rattanakoosin
มหินทรา ยุธยาmahintharaa yutthayaa
มหาดิลก ภพmahaadilok phop
นพรัตน์ ราชธานี บุรี รมย์noppharat raatchathaanii burii rom
อุดม ราชนิเวศน์ มหา สถานudom raatchaniweet mahaa sathaan
อมร พิมาน อวตาร สถิตamoon phimaan awataan sathit
สักกะทัตติย วิษณุกรรม ประสิทธิ์sakkathattiya witsanukam prasit

にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ

2019年10月30日

【タイ語単語】時刻

サイトマップ >タイ語 >単語

時刻は12進法か24進法で表します。

  • 午前0時から12時まで,午後1時から12時までの午前午後に分ける
  • 0時から23時(1時から24時)まで

のどちらかです。

でも,1から6までの数字だけで24時間を表すにはどうしたらよいでしょうか。答えは午前と午後のような時刻区分を増やせば良いのです。

というわけで,タイの時刻表記は1から6までの数字だけを使います。しかも,6×4種類=24通りで表すのではなくて,時刻区分が5つも!!!???あるんです(あぁ~面倒くさい)。

時刻


24進法 タイ語 時刻区分 注釈
01:00 ตี หนึ่ง 1打刻 ตี :打
02:00 ตี สอง 2打刻
03:00 ตี สาม 3打刻
04:00 ตี สี่ 4打刻
05:00 ตี ห้า 5打刻
06:00 หก โมงเช้า 6朝時 โมง :時,เช้า :朝⇒ โมงเช้า : 朝時
07:00 หนึ่ง โมงเช้า 1朝時
08:00 สอง โมงเช้า 2朝時
09:00 สาม โมงเช้า 3朝時
10:00 สี่ โมงเช้า 4朝時
11:00 ห้า โมงเช้า 5朝時
12:00 เที่ยง 正午(昼12時)
13:00 บ่ายโมง 午後1時 บ่าย : 午後,โมง : 時 (หนึ่งは入れない)
14:00 บ่าย สอง โมง 午後2時
15:00 บ่าย สาม โมง 午後3時
16:00 สี่ โมงเย็น 4涼時 โมง :時,เย็น :涼しい⇒ โมง เย็น :涼時
17:00 ห้า โมงเย็น 5涼時
18:00 หก โมงเย็น 6涼時
19:00 หนึ่ง ทุ่ม 1投刻 ทุ่ม :投
20:00 สอง ทุ่ม 2投刻
21:00 สาม ทุ่ม 3投刻
22:00 สี่ ทุ่ม 4投刻
23:00 ห้า ทุ่ม 5投刻
24:00
00:00
หก ทุ่มเที่ยง คืน 6投刻
正子(深夜0時)
คืน :夜

面倒なことをし過ぎて,午前6時から午前11時までは数字がなんと6から始まって6,1,2,3,4,5の順になっていますね。

分と秒


นาที
วินาที

ただでさえ時間にルーズなタイ人のことですから,待ち合わせ時間に何時何分までと細かく指定するのはありえないことですし,何分何秒までと正確な時間を計ることもタイの日常生活では必要ありません。しかし,時間に几帳面な日本人のために,タイ語は分と秒の言い表し方をちゃんと用意してくれました。

でも,何秒と言う表現は余りにも細かすぎて,タイ人はそんなに短い時間について考えるのが面倒くさいと考えているようです。気になってあれこれ調べてみましたが,秒が出てくるような文献そのものが少なくて,タイ語の学習書にも出てこないくらいです。

長母音が続いて発音に時間がかかるหนึ่งวินาทีと言っている間に1秒が過ぎてしまうくらいウィナーティー(秒)の発音が長いので,状況にもよりますが,1秒と言うときはヌン ウィ(1วิ)で通じると思います。

にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ

【タイ語単語】日にち

サイトマップ >タイ語 >単語

昨日,今日,明日

日にち(昨日,今日,明日)は少し勝手が違っていますが,週(先週,今週,来週),月(先月,今月,来月),年(去年,今年,来年)は共通の言い方です。
昨日
今日
明日
วัน
เมื่อวานนี้
วันนี้
พรุ่งนี้

日にちを言うときは,どうしてวันではないのか疑問ですが,どれもนี้(意味は「この」)で終わります。

(前,今,来)×(年,月,週)

前の ที่แล้ว
この(今) นี้
次の(来) หน้า
อาทิตย์ อาทิตย์ ที่แล้ว อาทิตย์ นี้ อาทิตย์ หน้า
เดือน เดือน ที่แล้ว เดือน นี้ เดือน หน้า
ปี ปี ที่แล้ว ปี นี้ ปี หน้า

日+週(=週日)で日曜日วันอาทิตย์の意味になります。短い単語を組み合わせて,だんだんと複雑な意味の言葉が出来上がっているのを発見するのは面白いです。

甘い,辛い,塩辛い,酸っぱいの4種類だけでは,それこそ味気ない料理になってしまいがちですが,この4種類の味覚を組み合わせて複雑な味覚を味わうことができるタイ料理と同じように,タイ語の片鱗を見るかのようです。

にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ

【タイ語単語】年月と曜日

サイトマップ >タイ語 >単語

仏暦พุทธศักราช


西暦2019年
พ.ศ. 2562
西暦年+543年=仏暦年
พุทธ =ブッダ(仏陀)


月เดือน


日本語
書き言葉
話し言葉
1月 มกราคม มกรา
2月 กุมภาพันธ์ กุมภา
3月 มีนาคม มีนม
4月 เมษายน เมษา
5月 พฤษภาคม พฤษภา
6月 มิถุนายน มิถุนา
7月 กรกฎาคม กรกฎา
8月 สิงหาคม สิงหมา
9月 กันยายน กันยา
10月 ตุลาคม ตุลา
11月 พฤศจิกายน พฤศจิกา
12月 ธันวาคม ธันวา

31日の月はคม,30日の月はยน,2月はพันธ์で終わります(話すときは省略可)。


曜日วันของสัปดาห์


曜日
タイ語
曜日の色
タイ語(色)
月曜日 วันจันทร์ สี เหลือง
火曜日 วันอังคาร ピンク สี ชมพู
水曜日 วันพุธ สี เขียว
木曜日 วันพฤหัสบดี オレンジ สี ส้ม
金曜日 วันศุกร์ สี น้ำเงิน
土曜日 วันเสาร์ สี ม่วง
日曜日 วันอาทิตย์ สี แดง

วันは日の意味です。木曜日は長いのでวันพฤหัสと省略可。曜日ごとに色(その他に数字,方角,動物などがありますが,ここでは省略します。)が決まっています。สีは色の意味です。

月曜日の黄色を本当の黄色にすると非常に読みにくくなってしまうので,黄色系の色(オレンジに近い)で誤魔化しました。そうするともともと木曜日の色がオレンジ色なので,今度は木曜日の色をオレンジより濃いめの色で誤魔化しました。

にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ

【タイ語単語】数字

サイトマップ >タイ語 >単語

最初にどれだけ時間がかかっても,とにかく子音(文字と発音),母音(文字と発音),声調(規則)を完全に覚えるようにしましょう。そうすると,単語の意味は分からなくても,タイ文字を見てその発音と声調が分かるようになります。

英単語の綴りを見てその発音の類推はできても,いくつもの例外があります。同じように,タイ語の単語も文字だけを完璧にマスターしても,オールマイティーに正しい発音が分かるとは限りません。やっぱり一つずつ地道に覚えていくのが「急がば回れ」です。

このやり方の欠点は,徹底的にタイ文字に慣れてからでないと「とっつきにくい」ところにあります。何しろアルファベット表記の発音記号がどこにも書いてないからです。

旅行で一番よく使うのが数字でしょう。買い物をするときやレストランで会計を済ませるとき,タクシーの料金を払うときなどで使うチャンスが多いと思います。

アラビア数字 タイ数字 タイ文字表記(発音)
0
ศูนย์
1
หนึ่ง
2
สอง
3
สาม
4
สี่
5
ห้า
6
หก
7
เจ็ด
8
แปด
9
เก้า
10
๑๐ สิบ
11
๑๑ สิบ เอ็ด
20
๒๐ ยี่สิบ
21
๒๑ ยี่สิบ เอ็ด
100
๑๐๐ หนึ่ง ร้อย
1,000
๑๐๐๐ หนึ่ง พัน
10,000
๑๐๐๐๐ หนึ่ง หมื่น

漢数字と同じようにタイ語に特有の数字があって,タイの紙幣に0,1,2,5の数字は書いてあります。

寺院とか美術館などの入場料が書いてある価格表には,タイ人向けの入場料はタイ語の数字で,外国人向けの入場料はアラビア数字で書いてあるのをよく目にします。もちろん,タイ人向け入場料の方がずっと安いので,この表に書いてあるタイ語の数字を覚えてしまうと,後からとても残念な気持ちになってしまうこと請け合いです。

にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ